栃木県出身。大学進学に伴い上京。オーダーメイドで作られる印刷物に魅力を感じ、大東印刷工業株式会社に入社。「印刷営業士」の資格も取得し、印刷会社の営業としてさらにプロフェッショナルな仕事をめざしている。
入社のきっかけは、ものづくりの現場としての印刷会社を再認識したのがきっかけです。もともとデスクワーク中心の仕事より、前線でバリバリ働く営業職を志望していました。印刷の営業というのは、仕事を受注したら終わりではなく、そこから印刷や製本、加工、仕分けなど、納品までの後工程やスケジュールを把握し管理することが仕事です。その間、お客様との打合せや校正のやりとりもある。そうやって一つひとつオーダーメイドで印刷物を作り、売るという仕事に魅力を感じたのです。
大東印刷工業を選んだのは、積極的な内製化や合理的なシステム導入などの取り組みに可能性を感じたから。印刷業界で生き残っていこうという強い姿勢にも共感し、入社を決めました。
入社して半年間は研修期間。印刷の知識や営業の基礎を社内、社外の研修で学び、後半は並行してOJTも。とても充実していて、おかげで不安なく1人で営業に出向くことができました。
現在は広告代理店を中心に15社ほどを担当し、販促ツールやパンフレットなどの案件に携わっています。新規開拓も行っていて、私の初仕事はテレアポからの新規受注。タブロイド紙の案件で、定期物として今も継続しています。運も良かったのですが、自分の営業が実を結んだと思うと感慨深かったですね。
新人が定期物をとってきたということで、営業の先輩も印刷の現場の方たちも喜んでくれて、初仕事でドタバタする私をみんなが見守ってくれている、そんな空気を感じました。
今は、仕様の提案やデザイン段階から請け負うことも多くなっています。そのなかで難しいと感じるのは、イメージからデザインを起こしていく作業。飲食店のポスターやパンフレットを受注した際は、「歓送迎会。春。写真多め」というざっくりした要望を社内のデザイナーにどう伝えるかで悩みました。お客様の意図を正確に理解し、かみ砕いたうえで自分のアイデアも加えていかなければいけません。打合せと校正を繰り返し、最終的にお客様からとても満足だと言っていただけたときは、達成感を味わいました。
携わった印刷物が、世に出て役立っているのを実際に目にすることもできます。先日、ドラッグストアの販促ボードを制作したのですが、全国発送されたものが栃木の実家近くの店にも届いたらしく、両親から写真が送られてきたんです。「これでしょ」って(笑)。この仕事にはそんな楽しさもありますね。
印刷の仕事では納期は絶対です。クオリティの高いものを作っても、イベントで配るはずのものが開催日に届かなければ意味がありません。複数の案件が重なったり、トラブルが起こったりと苦労は尽きませんが、無事に納品できたときは大きなやりがいを感じます。
私はとにかくポジティブに、「なんとかなるでしょ」と考えるタイプ。どんなときも何かしら手段はあると思っているので、とりあえずやれる方向で考えてみるように心がけています。
そう考えられるのも、社内のコミュニケーションが活発で、いつでも相談できる職場だから。製本や加工の工程をすべて社内で行っているので、各工程のプロが社内にいる。これも大きな強みです。だからこそ「大丈夫、なんとかなる」と強気で攻めていけるんですよね。
印刷の仕事は奥が深く、特殊な製本や加工、印刷の仕様など、まだまだ知らないことがたくさんあります。もっと知識を吸収し、お客様への提案の幅を広げていきたいですね。
仕事を通して感じたのは、人と人との関わり合いの大切さです。お客様と打合せをするたびに、コミュニケーションの難しさを実感しますし、社内の人たちに助けられるたびに、人とのつながりさえ大事にしておけば「何があってもなんとかなる」と信じることができます。みなさんも、人との関わりを意識してがんばってみてください!
印刷会社の営業職がフィールドとするところは幅広い。業界、業種を問わず、扱うものも新聞から各種販促物まで多種多様。受注から納品に至るまでの全工程を一括して管理するディレクション業務も担う。印刷物はオーダーメイドなので、制作の意図や細かなニーズを聞き取り、それを的確に制作の現場に橋渡しするのも営業の役割。印刷のプロとして、印刷や加工の知識や提案力も求められる。短納期の案件をはじめ、さまざまな要望に営業力で対応していくのが醍醐味だ。
昭和35年創業。東京の印刷会社としては珍しく様々な後工程に必要な機械を揃えており、企画デザイン制作から印刷、製本、配送までほぼすべての工程を自社で行うことができるのが強み。また、20年ほど前から印刷業務の「見える化」に着手。各工程の数週間のスケジュールや進捗状況が一目でわかる社内管理システムは、年間約100社が見学に訪れるほど。約20名の営業職が、こうしたシステムを使いこなすことで顧客の高いニーズに応え、信頼を築いている。
社名 | 大東印刷工業株式会社 |
---|---|
住所 | 東京都墨田区向島3-33-5 |
アクセス | 東武線 とうきょうスカイツリー駅徒歩4分 半蔵門線 押上駅徒歩8分 都営浅草線 本所吾妻橋駅徒歩9分 |
事業内容 | 商業印刷を主とした印刷メディアの企画・製造 |
募集職種 | 印刷営業 |
採用対象 | 新卒(2018年3月卒) / 既卒・中途 |
雇用形態 | 正社員 |
給与 | 基本給215,000円+歩合給(営業ノルマをクリアした場合) |
福利厚生 | 手当:役職手当、家族手当(配偶者のみ)5,000円、精勤手当(奇数月のみ支給)30,000円 昇給:年1回 賞与:年2回(2年目より) 交通費:支給(上限無し) 各種社会保険:健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 資格取得助成金:会社が認めた資格について取得費用全額補助及び更新費全額補助 その他:社員旅行等社内行事有 |
仕事内容 | ・販促用印刷及び事業用印刷等の商業印刷物の受注及び管理 ・展示会等での新規顧客開拓 |
勤務地 | 第二工場(東京都墨田区向島3-33-5) |
勤務時間 | 8:30〜17:30(休憩時間12:00〜13:00) |
休日休暇 | 年間休日126日 土・日・祝日・夏季休暇3日・年末年始休暇(就業規則及び年間予定表による) 有給休暇(入社6カ月後10日間、最大20日) |
応募資格 | 普通自動車免許(AT限定可) |
求める人材像 | ・お客様の課題解決のために想像力を発揮できる方 ・目標達成のために協力して仕事に取り組める方 ・整理整頓など身の回りをきちんと出来る方 |
採用予定人数 | 2名 |
選考プロセス | まずは会社説明会・入社試験へエントリーください ①弊社Webサイトより会社説明会・入社試験エントリー ②書類送付 ③採用試験(学科・作文) ④面接(2回、各回プレゼン課題有) ⑤採用(試用期間6カ月間) ・次の選考ステップに進まれる方のみご連絡させていただきます。 ・取得した個人情報は、採用選考にのみ使用します。 ・選考プロセスは変更になる可能性があります。 ・不採用理由についての問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。 |
その他 | あわせてこちらもご覧ください。 当社ホームページ |
【お問い合せ・お申込み】
TEL 03-5608-6834
月〜金(祝日を除く)9:00〜17:00
〒130-8640
東京都墨田区吾妻橋1-23-20
墨田区役所1階すみだ就職相談室内